【認知バイアス】 あなたの思い込み、偏見、勘違い、考えのずれ

cariroom http://cari.jp


思考における先入観
自分を客観視できない思考



私たちの思考は先入観にとらわれたり
自分に都合の良い情報しか取り入れなかったり
大勢が支持する意見に左右されたり
事実や現象を正しく認識できないことがあります。


このような脳の働きを認知バイアスと言い
生きていく上で知っておいた方が良い脳の法則です。


そんな認知バイアスには様々な種類があります。
主なバイアスをざっくりとご紹介します。




□ 認知バイアスとは


認知バイアス(cognitive bias)
bias=バイアス
日本語でもそう呼びます。


特定の偏った思考、歪んだ思考
統計学的な誤り、記憶の誤り(虚偽記憶)


正しい判断ができなかったり
勝手に事実を捻じ曲げたり
認識や判断における過ち・・・




□ 認知バイアス 種類


確証バイアス
自分に都合のいい情報ばかりを集め
自分の考えだけを肯定する考え


自己奉仕バイアス
成功は自分自身の能力によるものであり
失敗は他者や環境、外的な要因によるものと考える


ハロー効果(バイアス)
モノや人を評価する時、目立ちやすい特徴や
見た目に左右されて過大または過小評価してしまう考え


ダニング=クルーガー効果(バイアス)
能力の低い人は自分を過大評価しがち
逆に、能力の高い人は自分を過小評価しがち


あと知恵バイアス
やっぱり!・・・そうなると思っていた!・・・
何らかの出来事や物事の結果について先に予見していたと考える


情報バイアス
いろんな情報を集めすぎて正しい判断がつかず
間違った結果をもたらしやすい考え


感情バイアス
意思決定が感情的になり
合理性に欠けている考え


生存者バイアス
成功した人物、企業、生存者を評価し
失敗した人物、不利益な事を考慮にいれない考え




□ まとめ


私の場合は
情報バイアスの思考が強めだと感じます。
いろんな情報が知りたい、たくさん集めたい
そして、考えがまとまらない傾向があります。


欧米では認知バイアスをとても重要視しているようで・・・
自分はどの認知バイアスが強めなのかを知ること
または理解することは人間が成長する上でとても大切なこととされています。



written by tenten


就職活動解禁!「3月情報解禁、6月選考開始、10月内定」

cariroom http://cari.jp


経団連の『就活ルール』撤廃
2022卒以降の就職スケジュールは?



2020年卒から経団連主導の就活ルールは
政府主導に切り替わりました。


そんな中、今年2021年卒の皆さんの場合は
2020年3月に
新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け
7月には
東京オリンピックの開催延期により日本経済も打撃を受け
企業側からの内定取り消し、採用人員の削減などの事態に陥りました。


そして未だ新型コロナウイルスの感染拡大の影響は続いています。




□ 就活ルールの撤廃


2018年経団連より「採用指針の廃止」(就活ルールの廃止)が発表されました。
2020年卒より政府の就活ルールが主導
とは言え、今の所は「3月情報解禁、6月選考開始、10月内定」となっています。
しかし、今後どのような就活スケジュールになるかは未定です。




□ 2022年卒の就活


新型コロナウイルス感染拡大の影響で
合同企業説明会やリクルーター訪問などは減少し
WEB説明会や面接が増加しているようです。




□ 企業側の就活


2022年卒の場合、2020年4月~6月には
インターンシップの情報を収集し
2020年7月~9月には
企業側はサマーインターンシップを実施します。


ちょうどコロナ禍でのインターンシップでした。
一体どれだけの企業がサマーインターンシップを実施したのでしょうか。


そして今年の3月から本格的な就活が解禁となりました。




□ 就活 まとめ


コロナ禍の就活では
企業は優秀な学生を早くから内定したいと考え
また、就活生もできるだけ早いタイミングで
内定をもらいたいと考える傾向が強くなっているようです。


なので、自分で就職したいと思う企業よりも
自分が就職できる企業を選びがちで
選択肢が狭まっている傾向にあるのかもしれません。


そんなコロナ禍での就活生の現状が不憫で
かわいそうに思えてなりません。


Clubhouse 日本に旋風を巻き起こしている新時代SNS

cariroom提供 http://cari.jp


コミュニケーションは音声のみ!
招待制音声配信SNSアプリが話題です。



皆さんはClubhouse(クラブハウス)ってご存知ですか?
今年に入ってSNS上ではトレンドになっています


私なんかは、ゴルフの話しなんでしょう?
マックのバーガーの名前?
正直、そんな感じにしか思ってなかったのです。
が、余りにもsns上で話題になっているので
気になって調べてみると・・・


音声snsアプリだとわかりました。


このアプリは、去年の4月アメリカのベンチャー企業がリリースし
長引く新型コロナウイルスの影響も手伝って急拡大したようです。
そして、今年の2月に日本でも正式にリリースを開始しました。
そんな、気になる新時代のsnsアプリについて、ざっくりまとめてみました。




□ Clubhouse(クラブハウス)とは?


音声のみでコミュニケーションする
招待制のSNSアプリです。


対応OS iOSのみとなります。 
iPhone・iPad


☆ Clubhouseの利用方法
アプリをインストール
完全招待制です。
利用している人から『招待を受ける』のが条件です。
また、ユーザー同士が電話番号を知らなくてはいけません。


☆ Clubhouseの楽しみ方
『ルーム』と呼ばれる部屋に参加します。
気になる話題やテーマの『ルーム』が多くあります。
また、芸能人や有名人のルーム(番組)にも入室できます。




□ Clubhouse ルームとは?


気になる『ルーム』と呼ばれる部屋に参加して
会話を楽しんだり、ラジオのように参加者の会話を聞き流したりできます。
全てリアルタイム(生配信)なので、その瞬間にしか聞けない話しが聞けます。
また、自らが『ルーム』を立ち上げて配信するのも可能です。




□ Clubhouse 規約


年齢は18歳以上
ユーザー名は本名を使用する
ルームの記録・録音は禁止
知的財産権や所有権を侵害しない
※ 初回の招待枠は「2名まで」




□ Clubhouse まとめ


新時代のオンラインコミュニケーション
ツールとなっているClubhouseですが
招待されないと参加できないsnsとあって
『招待枠』が売買されているケースもあります。


こんなにも急激に広がったClubhouse
今後のユーザー数も気になるところです。
早くAndroidでもインストールできるようになれば良いですね。

高まるドローンの需要と可能性。ドローンの活用事例は無限大!

ドローンの活用事例
今後求められるドローンパイロット



先日、海外ドラマを観ていたら
麻薬カルテルが輸送に使っていたのが
まさしくドローンでした。
あくまでもフィクションだと思いますが・・・(笑)
ドローンで麻薬取引をし仮想通貨で支払いを完了
当局に見つかるリスクがほぼないということです。


現在、ドローン(無人航空機)での活用事例は
圧倒的に軍事・軍用が占めています。
が、今後は幅広い領域で活用される可能性があります。


ちなみに、ドローンの操縦には資格や免許は必要ありません。


ですが、国土交通省と総務省の定めたガイドラインがあります。




□ ドローンと国土交通省


航空法に基づき
地方航空局長や空港事務所長の許可や承認が
必要となる空域があります。


・安全性の確保、許可を受けた場合飛行可能となる空域
A 空港等の周辺の上空の空域
B 人口集中地区の上空の空域
C 地表や水面から150m以上の高さの空域




□ ドローンと総務省


電波法に基づき
資格や許可、無線局の免許を受ける必要がある地帯


・資格や許可が必要な地帯
周波数 2.4GHz地帯


・資格と無線局の開局手続きが必要な地帯
周波数 5.7GHz帯
周波数 5.8GHz帯




□ ドローンの活用事例


・空撮
高精細な映像を撮影


・農業
農薬散布や種まき、農作物の生育管理
収穫時の労働力の削減


・輸送
宅配サービス
物流の実用化


・点検・整備・測量
高所など、危険を伴う点検・整備作業
測量など3次元点群データの取得


・生態調査
野生動物の生態調査




□ ドローン まとめ


ドローンの活用事例がビジネスチャンスとなり
あらゆる産業で広まる可能性が出てきました。
また、今後はドローンパイロットの操縦免許が
許可制となるかもしれません。


いつの時代も空を自由に飛ぶモノは
人間にとっての普遍的な憧れですね。

インドネシア首都移転計画!移転開始時期は2024年?!

多様な文化と群島国家
世界有数のリゾート地と最大のムスリム



2年前に発表されたインドネシアの首都移転構想
移転費用の総額は466兆ルピア(約3兆5千万円)
移転先は、現在の首都ジャワ島のジャカルタから
インドネシアの中心に位置する島
カリマンタン島(呼称:ボルネオ島)の
どこかの場所になります。


そして、政府機関の移転開始は2024年です。
そんなインドネシアについてまとめてみました。




□ インドネシアはこんな国


人口は2億6400万人
面積は日本の5倍
島の数は1万4500島以上


主要な島は、ジャワ島、カリマンタン島(呼称:ボルネオ島)
バリ島、スマトラ島、パプアニューギニア島
世界最大のイスラム教(ムスリム信者)


世界有数のリゾート地で遺跡・歴史的建造物や
豊かな自然に恵まれ、世界中の人々を魅了しています。




□ インドネシア首都移転の理由


首都であるジャカルタの半分の地域が
海抜ゼロメートルで海に面した低地です。
そのことから、地盤沈下と海面の上昇などの
洪水被害が近年相次いでいます。
また、首都への人口過密と交通渋滞も深刻化しています。




□ インドネシアと都市高速鉄道システム


2019年4月1日にインドネシア初の地下鉄
MRT(Mass Rapid Transit)南北線が開通しました。
この事業には日本企業が参画し
日本が誇る安全性の高い鉄道システムが
インドネシアの交通の大動脈となりました。
後世に残る日本企業の海外事業展開です。




□ まとめ


戦後、インドネシアの独立に大いに貢献した日本
現在もとても良好な国交が続いています。
インドネシアの人々は人柄も良く、親日家が多く
また、たくさんのインドネシア人の技能実習生を受け入れています。