ウィズコロナ時代のドラッグストアとホームセンターの変化

生鮮食品が充実のドラッグストア
ホームセンターはスーパーセンターへ



新型コロナウイルスが発生してから
9ヶ月、未だ収まる気配がみえず
最近では、ウィズコロナ時代と言われ
いろんな変化を感じるようになりました。


そんな中、特にドラックストアと
ホームセンターの扱う商品(小売業態)が変化しているようです。




□ ドラッグストアの変化


医薬品を中心に化粧品
生活必需品、飲料水、食品、冷凍食品
オリジナル商品(ブランド)が
所狭しと並んでいます。
また、新型コロナウイルスの影響で
マスクや消毒液などは
前面に並ぶようになりました。


そして最近では
肉、野菜、根菜など
生鮮食品が並ぶようになりました。


正直、最初は違和感がありましたが
遠くのスーパーよりも
近くのドラッグストアで
生鮮食品が買えることが
とても便利に思えるようになりました。
また、価格もスーパー並みです。




□ ホームセンターの変化


日曜大工用品を中心に園芸用品
日用品、インテリア、ペット用品
レジャー用品、カー用品
オリジナル商品(ブランド)が並び・・・
立地は、郊外の大型店舗に広い駐車場
そんな開放感がいっぱいのホームセンター


そして最近では、
ペットのホテル、ペットのトリミングなどの
サービスも始めています。


また、スーパーとホームセンターが
1つとなった「スーパーセンター」型
総合スーパーマーケットも登場しています。
全て1つの所で買い物ができ
駐車場までショッピングカートで運べ
とても合理的な買い物ができます。




□ まとめ


新型コロナウイルス感染防止の為
不要不急の外出を控えることが
常に頭にあるせいなのか
できれば買い物は一ヶ所で終わらせたいと
思うようになりました。


そう考えると、今後も
商品のラインナップが豊富で
リーズナブルな価格で買い物ができる
そんな多様な店舗形態が
増えてくるのではないでしょうか。
そんなウィズコロナ時代は
買い物にも変化を及ぼしているようです。

神の領域に触れた物理学者 ロバート・オッペンハイマー

物理学者の栄光と苦悩
原爆を生み出した天才物理学者



ロバート・オッペンハイマー
(Robert Oppenheimer)は


「我は死神なり、世界の破壊者なり」


こんな言葉を残しています。


このことから
『ボルン-オッペンハイマー近似』が
栄光と光ならば
『マンハッタン計画』は
苦悩と影だったのでは・・・


「原爆の父」と言われた
ロバート・オッペンハイマーの
歩みについてまとめてみました。




□ ロバート・オッペンハイマー


1904年~1967年
アメリカ ニューヨーク生まれ
ユダヤ系アメリカ人の物理学者


裕福なドイツ移民の長男として生まれ
大学では、はじめ化学を専攻していました。
が、実験物理学に専攻を変え
量子力学を学び
宇宙物理学の研究から
原子爆弾の研究へと転向しました。




□ ボルン-オッペンハイマー近似


1927~1928年頃
ゲッティンゲン大学で
マックス・ボルンと共同で研究


超簡単に言うと
原子核は遅く、電子から見ると
ほぼ止まっているように見える




□ マンハッタン計画


1942年
ロスアラモス国立研究所の
初代所長に就任し
『原子爆弾開発プロジェクト』を任されました。
研究期間は30ヶ月


1945年7月16日
原子爆弾の実験が成功しました。
その実験名は『トリニティ実験』
キノコ雲は高度12kmに達しました。


その後
1945年8月6日広島へ投下
1945年8月9日長崎へ投下




□ ロバート・オッペンハイマーその後


1947年
プリンストン高等研究所所長に任命され
アインシュタインらと働きました。


1954年
水素爆弾の実験に反対していた
オッペンハイマーは
国家機密を持ち出したソ連のスパイとされ
アメリカ政府により
『機密安全保持疑惑』の
容疑をかけられ、有罪となり
ワシントンから追放され
その後、FBIの監視下に
置かれる事になりました。


※ 1952年
アメリカは原爆の100倍以上の
水素爆弾の実験に成功しています。



1963年
物理学の功績を称える
エンリコ・フェルミ賞を受賞しました。




□ ロバート・オッペンハイマーまとめ


オッペンハイマーは
日本に投下した原爆の光景を目にし
その後の水素爆弾の実験には
反対の姿勢を表明し
あらぬ疑いをかけられました。


化学と物理の功績は
時に兵器(へいき)として使われる事があります。


当時、トルーマン大統領に
オッペンハイマーが言った言葉


『自分の手が血に染まっている気分です』

生活シーンに優しく溶け込む【ぬい撮り】の世界 cari.jp

ストーリー性を表現するぬい撮り
擬人化されつつあるぬいぐるみ達との日々



近年、snsで注目されているぬい撮り


その不思議な魅力に虜になってるユーザーも多く


旅先、話題のスポット、おしゃれなカフェ


自宅でオフィスで学校で・・・


あらゆる撮影シーンを彩っています。


そんなぬい撮りの世界をご紹介します。




□ ぬい撮りとは


ぬいぐるみを生活シーンにとり入れ
写真を撮ったり動画を撮ることです。
ぬいぐるみ本体と言うよりも
ぬいぐるみといっしょに!・・・的な
画像になります。




□ ぬい撮りの魅力


様々な場所やポーズで
撮影ができ
単体だったり、複数だったりと
いろんなシチュエーションを
楽しむ事ができます。


また、ぬいぐるみを擬人化したり
自分と重ねあわせたり
Vlog(Video Blog)的な撮影も可能です。


ぬいぐるみの
大きさや、キャラクター
素材・・・なんでもokです。
手作りのものでもかまいません。




□ ぬい撮り専用


最近ではぬい撮り専用の
商品も出ています。


◎ ちょっこりさん
色んなポーズでちょっこり置け
あらゆるキャラクターブランドが
勢ぞろいしています。
サイズは13cm位です。


◎リラックマ いつでもいっしょ
リラックマシリーズから
おでかけぬいぐるみが発売されています。
サイズは10cm位です。
また、お着替えもできます。




□ ぬい撮りとsns


撮影するから投稿したいのか
投稿する為に撮影したいのか


ブログでは
旅先の思い出といっしょに
インスタでは
お出かけ先や自宅で
youtubeでは
演出を施し、ぬいぐるみ劇場、コマ撮り撮影
tiktok では
曲に合わせて踊ったり、歌ったり



魅力いっぱいのぬい撮りです。




□ おうちでぬい撮り  


新型コロナウイルスの影響で
ステイホームが続く中
自宅で楽しくぬい撮りが
静かなるブームとなっています。


おでかけしなくても
日常のなにげないシーンに
ぬいぐるみを溶け込ませ
演出し、撮影できるのです。


これもぬい撮りならではの
魅力です。

コロナについて、あなたの思いを発信して伝えるべきだと思います


written by tenten


いつ収束するの?
先の見えない状況だからこそ!




新型コロナウイルスの感染拡大を受け
4月7日、日本政府は7都府県に対して


「緊急事態宣言」を発令しました。


4月10日、愛知県と岐阜県は


「非常事態宣言」を発令しました。


そして、総務省は
生活支援臨時給付金(仮)を


所得の減少を条件として


1世帯当たり30万円の給付と
決定しました。


また、全世帯に「布マスク2枚」の
配布予算は


「約466億円」です。


ちなみに・・・


アメリカの給付支援対策は


トランプ大統領の年収
7万5000ドル(約810万円)以下の


すべての国民に対して給付します。



成人   1200ドル(約13万円)
17歳以下 500ドル(約5万4000円)


例) 夫婦と子供2人の世帯の場合
合計 約37万円の支給となります。




コロナ疲れ、コロナ慣れ、コロナ飽き


「不要不急の外出」の自粛要請
収束の兆しが見えない状況
コロナのデマに翻弄される日々
これらの事から・・・
多くの国民は
不安やストレスを感じています。



コロナについてどう思っているのか?



このような状況になっても
周りとコロナについて話す事は
ほとんどないのでは?


一方、コロナについて
発信し、注目されるのは
ワイドショーのコメンテーター
政治家、著名人、芸能人ばかりです。


でも、ほんとうは


国民一人々が


思いの丈を発信すべきだと感じます。


そして、その手段がたくさんあります。
ツイッター、フェイスブック、ブログ、インスタ
youtube・・・
ソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)です。


また、発言すべき理由は
発信する事で・・・


人と人が繋がるからです。


コミュニケーションは
最大のマンパワーとなります。


そして、そのマンパワーは
きっと正しい方向へ
導いてくれると・・・
私は信じています。


--


written by tenten616(CW)

カードゲーム!オススメ3選! cari.jp


戦略、心理戦、駆け引きが楽しい


カードゲームは多種多様
子どもから大人まで老若男女が楽しめる




新型コロナウイルスの感染拡大により
世間では、お出かけが自粛ムードとなっています。
また、全国の小中高校・特別支援学校が
3月2日から臨時休校となります。


そこで、お家で遊べる
とてもおもしろい
カードゲームかあるので
ご紹介します。


対戦相手は2~7人と手軽で
プレー時間も3~10分程度と
とても、スピーディーです。




XENO(ゼノ)


2~4人でプレー
絵柄は18枚
数字は1~10番まで
持っているカードの効果を発動させつつ
相手のカードを予想し勝利します。
カードの効果も一度やると
すぐにマスターします。


考案者は、あのオリエンタルラジオの中田さんです。
あっちゃんが、人気カードゲーム「ラブレター」から
ヒントを得て、ラブレターの発案者の方にも
相談しつつ製作しました。
お値段は通常版で700円と、お手ごろ価格です。
絵柄もまるでタロットカードのように
神秘的で美しいイラストです。




Love Letter(ラブレター)


2~4人でプレー
絵柄は48枚
数字は1~8番まで
プレイヤー達はお姫様に
ラブレターを渡すため
競いあいます。
絵札にはすでに効果が書かれているので
誰でも簡単にプレーができます。




Neu(ノイ)


2人~7人でプレー
全部で58枚
赤いカードは数字のカード 
緑のカードはマイナス数字のカード
青のカードは101のみのカード
黄色のカードは指示カード


カードの合計が101を越えると
負けとなります。
UNOに似ていてルールも簡単です。
発売から30年、今も人気のカードゲームです。
暗算のトレーニング効果もあります。




カードゲーム まとめ


トランプやunoなどは・・・
誰しもが楽しんだ記憶があると思います。
それに、効果という指示が加わると
カードゲームも更に奥深くなり
心理戦や駆け引きなども加わってきます。


まだまだたくさんのカードゲームがあるので
色々なカードゲームを
楽しんでみたいと思います。^^


--


written by tenten616(CW)